なべとびすこのなすべきこと

やってみたいをやってみよう。短歌を中心にいろんなことをやっている歌人のブログ。

滝沢カレンの「あらためましてベーシック国語」が短歌/俳句の回だった

突然ですが、

私は滝沢カレンが本当に好きなので、「あらためましてベーシック国語」というNHKの番組を毎週録画しています。

NHK高校講座 | ベーシック国語

 

番組の内容は

国語の基礎をあらためて学ぶ、新シリーズの講座バラエティー。滝沢カレン(生徒役)と金田一秀穂(先生役)、そして謎のオウム(声:ナイツ土屋伸之)が教室で国語の授業を行う。

というものです。

 

ということで、毎回いろんなテーマで金田一先生が国語の基本を例やクイズを交えながら進めて、だいたい最後に「やってみよう」みたいな感じが多いです。

(テーマが比喩なら比喩を使った短い文章を書かせるなど)

 

1月23日放送分はテーマが「短歌・俳句」でした。

これまで漢詩や現代詩については取り上げられてたので、やっと「短歌が来たか!」という感じです。

 

ここから見てない方のためのレポートと滝沢カレンのインスタをめっちゃ褒めるブログです。

 

★オープニングトーク

オウムさんから滝沢カレンに「俳句」と「短歌」に興味は?という質問

滝沢カレンの回答は「俳句」→「俳句が大好き! 習ったときからずっと大好き!」「短歌」→「知らないです」という両極端な回答。

 

滝沢カレンのインスタでもよく俳句が詠まれてたり、バラエティ番組でも俳句を披露しているのは見たことがあったので、俳句大好きっていうのもうなずけます。

短歌の印象はさらに「長い」「難しい」という言葉がありました。滝沢カレンにとってもそうか〜。

 

ちなみに、滝沢カレンのインスタ投稿は「季節」に対するコメントがやたら多いので、俳句のネタになりそうな内容もいっぱいありますね。以下、滝沢カレンのインスタから絵文字以外原文ママで取り出した文章です。

 

夏(2017年が冷夏だったこと)について

今年の夏はやる気がなかったのか夏なりに本気を出したいが出せない理由がある年だったのかは知りませんが、私たち人間は夏に気持ちを乗せすぎましたかね。人間と同じで上手くいかない年だってありますから、夏は来年の本気が見頃ですね」

 

梅雨について

梅雨に入ったんだか入ってないんだかは知りませんが、曇り空一つで簡単に感情が変わってしまう人間たちに繊細に遠慮しつつも自然の掟を従い続ける空の住人たち…

 

桜について

ついに日本のイチオシ、喜び花である桜が目に見えてきましたね」 

 

★本編

まず、短歌と俳句について説明する前に、同じ題材で短歌と俳句を作ってみようという実践がありました。

テーマは「海」

 

滝沢カレンの短歌「冬になり海のせつなさ感じさせ夏は主役で冬はこどくさ

滝沢カレンの俳句「冬の海私の感情きざみこむ

 

でした。

 

そして、「短歌は本当にわからない」「五七五でいいのに七七が余計」みたいなコメント。俳句は「リズムでいける」とのこと。

そのあと、金田一先生から短歌の解説がありました。

俵万智さんの「サラダ記念日」の「この味がいいね〜」の歌を紹介していて、滝沢カレンは「え?こんな感じにしていいんだ〜!」って言いながら笑顔になってました。(めっちゃ可愛い)

 

金田一先生から「このサラダはどんなサラダと思う?」「朝?昼?夜?」などの質問があったりして、短歌の特徴のまとめ

「書かれていない気持ちなどを表現するのに適している」

「時間の流れやストーリーを表現するのに適している」

「古典の和歌にも見られるように恋愛を詠むのに適している」

 

金田一先生の解説の後に、「短歌を今知った感じ」「さっきは五七五七七に当てはめなきゃ、というよくない気持ちでやってしまった」「今スッキリした」というコメントがあり、最後に「(自分の作品は)説明っぽくなっちゃった」と自作についても反省していたのが良かったですね。

(私自身が説明っぽい短歌を作りがちなので自戒を込めて)

 

俳句コーナーになると、滝沢カレンが「冬の海私の感情きざみこむ」という俳句を自分で解説していました。

・夏には海のことをみんなすごいぞすごいぞと言っているのに、冬になるとあんなにお世話になった海に誰も行かない

・冬の海=嫌われ者=孤独

・それを見たときに自分の感情が全て出る

という感じでした。

 

あとこれだけは絶対に言っておきたいんですが、滝沢カレンの文章は「過ぎ去ったもの」「注目を浴びなくなったもの」に対する眼差しを感じることが多々あります。

 

台風の後「さすが台風一過という言葉を空が知るかのようにとんでもなく突き抜けの空で」「こりゃ雲も行き場をなくしたんだか、邪魔っ子は退散だと振り戻すようです」

 

別の日にも、

「晴れの日が続きすぎ、雨の行き場を無くしてるんじゃないか」

というコメントがあります。滝沢カレンにとって今見えているのが青空であるのに、その前にちゃんと存在していた雲や雨のことを考えて言及しているのが良いですよね…。

 

このあたりは穂村弘さんの『はじめての短歌』に載っている又吉の「くす玉の残骸を片付ける人を見た」がなぜ良いか、みたいな話と通じるはずです。

 

あと、単純に「全方位に気が遣える」みたいな性格的なところもあって、

ゴールデンウィークに「今日は誰もが笑顔では収まりきらない爆笑の花金通り越し、GWを始めてる方もいらっしゃるんでしょうか?(違う方はお仕事頑張りましょう)

クリスマスの投稿で、来年の目標を語り「ってまだ2017年がいる前で失礼ですよね

みたいな、メインの何かに触れる時に、マイノリティのことも考える、みたいなとこも良いですよね…素晴らしい。

 

 

話は戻りまして、俳句の解説は

柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」を引用され

・瞬間を切り取る写真のような表現をするのに適している

という特徴を解説されていました。

 

最後に「古池や蛙飛び込む水の音」の句を引用され、蛙の飛び込むような静かな音=静かだとわかる という解説がありました。

 

 いや〜10分だけですが、非常に良い番組でしたね。

また、この番組のホームページでは「学習メモ」としてPDFが公開されています。この辺は普通に勉強に役立つものなので、学生の方は見ておきましょう。

 

 

来週は滝沢カレンの本を買いに東京に行きます。

いろんな意味で歌会も東京でやるので、関東のみなさまぜひきてくださいね。